Ver7.3で実装された『閃輝晶獣バンバジャ』の情報まとめです。
フィールドでのバトルでも細胞使用でのバトルでも、絶対負けられない戦いになると思うので、しっかりと予習して挑みましょう。
必要耐性
- 攻撃呪文耐性
- ブレス耐性
- マヒ耐性
- 怯え耐性
- (闇耐性)
- フワフワわたアメ(ジャンプ)
ドグドラと同じく、攻撃呪文とブレスの両方に対応する必要があります。
ブレスはまもりのきりで対策も可。
怯え耐性は絶対零度とシールドバッシュについているため、付けておくと安心。
闇耐性は高価ですが、呪文に加えて闇の流星も大きく軽減できるためオススメです。
また、ジャンプ攻撃を仕掛けてくるため、戦闘前にフワフワわたアメを食べておくと安定感がグッと増します。
敵の属性耐性
バンバジャは全ての属性に耐性を持っています。
とはいえ属性ダメージもそこそこ通るので、魔法構成などでも十分倒せる程度。
(※それぞれの軽減率は不明なので要調査。)
敵の攻撃の対策
絶対零度
前方扇状範囲に氷属性ブレス大ダメージに加えて、怯えの追加効果。
ブレスは耐性が甘いと恐らく即死級。
1ダメージでも受けると怯えで行動不能になり危険なので、ブレス耐性やフバーハ(心頭滅却)まもりのきりなどで無効化するか、軽減しつつ頭に怯え耐性を付けて耐えましょう。
ダークネスブレス
絶対零度と同じくブレス系の攻撃。こちらは闇属性で、追加効果は全属性耐性低下。
こちらも追加効果が厄介で、耐性低下を放置していると他の攻撃がかなり痛くなります。
ブレス耐性やまもりのきりなどで、なるべく無効化する立ち回りを心がけましょう。
連続ドルマドン
闇属性の呪文大ダメージ×3回。
ほぼこの攻撃のためだけに呪文耐性が必要になります。
直撃すると1発あたり1000以上のダメージで、一瞬で崩壊してしまうので、しっかり対策しておきましょう。
恐らく呪文攻撃はこれだけなので、呪文耐性ではなく他の攻撃にも対応できる闇耐性でもいいと思います。
たたきつぶす
通常攻撃に似た挙動ですが、対象の周囲も巻き込んでダメージ。
HPを減らすと反撃行動でも使ってきます。
追い付き叩き潰す(巻き込み)→反撃叩き潰すで壁役が落ちることが多いので注意。
シールドブーメラン
正面直線状範囲に約2000ダメージ×2回。
当たったらほぼ死ぬので、横移動で回避しましょう。
エンドコンテンツボスに比べれば発動は気持ち遅めです。
シールドバッシュ
正面扇状範囲に大ダメージ&吹っ飛びの効果。
通常行動のほかに、反撃行動でも使ってきます。(サソリの熱波やデルメゼのターコ的なポジション)
当たっても即死ではありませんが、転倒なども付いているので厄介。
怯えガードを付けておくと、転倒後の行動不能を無効化できます。(吹っ飛びや転倒自体は受けます)
バンバジャの背後に回り込むイメージで移動して避けましょう。
闇の流星
対象とその周囲に闇属性大ダメージに加えて、感電とマヒの追加効果。
味方を巻き込むと大惨事になるので、なるべく離れて1人で受けます。
感電はキラポンや耐性で防げないため、受けた直後にシャインステッキで即座に治療。
マヒは体下などに耐性を付けて防ぎましょう。
ジャッジメントダーク
戦闘メンバーそれぞれを対象として、対象とその周囲円範囲に大ダメージ。
ダメージはおよそ450ダメージ×2回くらい。
味方と近づいて受けると即死なので、散開して味方から離れて受けましょう。
救われぬ災禍
1200ダメージ×2回程度の頭割り攻撃で、追加効果にザオトーンが付いています。
ザオトーン付きの分散する災禍と言えばわかりやすいかも。
同時に受ける人数が増えるほど1人あたりのダメージが減ります。
- 3人以上で一緒に受ける
- 2人受けしつつ防御行動(ファラ、やいば等)
のどちらかが基本的な対処になります。
この攻撃で死ぬことが危険なのはもちろん、受けた後しばらくはザオトーンが残るので、被弾後にも注意が必要な攻撃です。
ディスペルクラッシュ
ジャンプで回避可能な超広範囲攻撃。
追加効果にいてつく波動(有利な効果解除)が付いています。たぶん。
戦闘前にフワフワわたアメを使用し、ジャンプしながら戦っていれば特に困ることはないはず。
破滅の流星
詠唱の数秒後に床3か所が予兆として赤く光り、さらに数秒後その範囲に大ダメージ。
効果範囲は大きな円形で、微妙に時間差で爆発するので注意しましょう。
1つが発動したから残りの2か所も安全なつもりで移動すると踏んでしまうことがあります。
これを使われたらいったん壁などは放棄して、回避に専念しましょう。
反撃行動
前半(白色の間?)
・通常攻撃
・シールドバッシュ
後半(黄色以降?)
・たたきつぶす
・シールドバッシュ
後半は反撃行動がたたきつぶすに変わるので、追いつき時に壁が巻き込まれないように注意しましょう。
シールドバッシュは熱波やターコイズと違って背後にいれば殴り放題なのでちょっと楽です。
その他の情報
- フォースブレイク大
- 単属性耐性低下(ファイアブレイク等)
- 呪文耐性低下(ぶきみなひかり等)
- 状態異常耐性低下(デュアルブレイカーなど)
などは全て入ります。
ある程度の耐性はありそうですが、めちゃくちゃ耐性が高いわけではなさそう。
スタン系攻撃もたまに入ります。
こちらも耐性ありで、必ず効くわけではなさそうです。
手に入る閃輝晶核(破片)の数
- 破片45個
- 破片75個
- 現物(閃輝晶核)1個
のどれかだと思われます。
ドグドラの討伐報酬と同じ個数ですね。
討伐動画
魔法構成で挑戦した際の動画です。
討伐タイムは3分半くらい。
おわりに
あまり攻略情報出回ってないのでまとめてみました!
システム上、挑戦のハードルが高いボスですが、めちゃくちゃ強いというほどでもないのでバトルに自信がある方は挑戦してみて下さい!
相場によっては金策としてもおいしいかも!
それじゃそんな感じで~!!
↓ブログランキング参加中!(1日1クリック有効)
人気ブログランキング
※2025/02/12 シールドバッシュの怯えについて記載しました。
コメント
核入れは興味ないけれども3種1回ずつ倒して討伐モンスターリストに登録だけしたいんだけど敷居が高いんですよねえ
そういう人らが細胞もちよりで集まって討伐を目指す的なイベント誰か企画してくれないかなー(チラッ)
とか言ってみちゃったりなんかして
なるほどー!そういう需要があるんですね
何かいい方法ないか考えてみます!
バンバジャは動画とかも多く出回ってるしなんなら一番弱いまであるので他の2匹の情報の方が需要あるのでは?
X見てると一回は倒して図鑑埋めたい人けっこういるっぽいし
確かに~!
他2匹の方が厄介って言う方もいますえしね・・・
検討してみます!!