『燦滅のノクゼリア』絶対に抑えて欲しい海賊の基本的な動き方まとめ!!

【PR】記事内に広告が含まれている場合があります。

燦滅のノクゼリア

この記事は燦滅のノクゼリアを海賊で倒したい人に向けたものです。
海賊には「最低限ここだけは抑えておけ!」というポイントがいくつかあるので、なるべく余計な情報をそぎ落としてそこだけまとめます!

「基本編」「応用編」「ノクゼリア対策」の3パートに分けたので、まずは基本から順にマスターして欲しいと思います。

とにかく抑えたい海賊の基本編!

この項ではほんとに基本となる知識や方針を書いていきます。

使う特技を絞ろう!

まず初めに、海賊のメインとなる攻撃手段は大砲です。

「恐怖弾」「スタン弾」「散弾」「バギ系呪文」とか、海賊自身の攻撃手段はいろいろありますが、基本的に使いません。

「CT技が光ったら押す!」という動きをしていると海賊の火力はだいぶ弱くなります。罠です。

 

必要なのは「大砲関連の特技」「レボルスライサー」「魔結界」「ファラ・アイギス」「やいば」「ツッコミ」。
基本的にこれだけでOK!

 

細かい部分としては

『大砲置き→集中』
『集中→ロックオン』
『砲撃ブースト→レボル』
『ファランクス→やいば』

あたりは連続して使うことが多いため、私はこんな配置にしてます。
特に決まりはないので使いやすい配置にしましょう。

 

呪文はピオリムだけ使います。
他の呪文は全て非表示にしても問題ありません。

普通の大砲は常に3台をキープ!

というわけで海賊のメイン火力は大砲です。
そして大砲は3台まで置けて、4台目を置くと古いものから消えます。

この大砲1台が天地雷鳴士の召喚するバルバルーだと思ってください。
バルバルーを3体召喚して、命令しながらボスを殴らせるような戦い方をするのが海賊です。

大砲が1台もないのはもちろんのこと、1~2台の状態でももったいないです。げんまを出さずに自分だけで戦っている天地と同じです。

『常に3つの大砲が敵の方向を向いている状態をキープ』しましょう!
そしてなるべく『大砲はなるべく敵から離れた位置に設置』するとよいです!!

戦闘開始時や範囲攻撃で大砲が壊されてしまったあとは忙しいですが、なるべく敵の範囲攻撃に巻き込まれづらい位置に、素早く再配置して下さい。
大砲の射程はかなり長いので、かなり遠くに置いても全然届きます。

空き時間に補助を更新!

ノクゼリアと戦う中で、ピオリムや魔結界などはなるべく維持したい補助技です。

大砲3台がボスの方向を向いていれば最低限の火力は出せるので、その間にそれらを更新すると無駄がありません。

ちなみに、ファランクスは適当なタイミングで雑に使っても弱いので使わないでください。
必要な場面でCTが回ってこないと危ないです!

ちょっと応用編

ここまで書いた基本編だけだと40点くらいなので、簡単な応用を覚えてプラス30点を目指しましょう!
「これらを把握しておけば海賊として堂々とバトルに参加できる!」といえる技術を記します。

パニックキャノンでウルトラ大砲を延命!

『ウルトラ大砲』は、4台目の大砲として設置できる非常に強力な必殺技です。
ただし、通常大砲の寿命が90秒なのに比べて、ウルトラ大砲の寿命は40秒程度と短いです。

 

同じく必殺技の「パニックキャノン」だけが唯一、ウルトラ大砲の寿命を延ばせます。

ウルトラ大砲を設置してから30秒後(より稼ぐなら35秒後)にパニックキャノンを使うことで、ウルトラ大砲の攻撃回数がかなり増えるので有効活用しましょう!

また、パニックキャノンは通常大砲も強化してくれるので、なるべく通常大砲も3台の状態で使ってください!
ただし、パニックキャノンのダメージ軽減があってもビームや呪災は耐えません・・・

ブーストとレボルはセットで使う!

大砲のダメージをアップする「砲撃ブースト」

 

敵の被ダメージを高める「レボルスライサー」

 

この2つの特技はどちらもCT90秒で、毎回セットで使うのがオススメ!

▲ウルトラ大砲1発で5000以上の大ダメージ!

このブースト状態は通常大砲だけでも強いんですが、ウルトラ大砲があると超強力!!
そのため、「ウルトラ大砲はあるけどパニックもブーストもない・・・」という時は、ブーストが溜まる頃に合わせてウルトラ大砲を置くといい感じです!
※ブースト直後に必殺チャージしたらそのままウルトラ大砲置いていいです。

砲撃ブーストでダメージ上限が上がった状態でレボルスライサーを使えば、通常大砲が1発2999ダメージ、ウルトラ大砲は1発5000以上の大ダメージが狙えます!

それと注意点として、大砲がもうすぐ壊れそうな時のブーストは控えましょう。
「ボスに近いから呪災きたら壊れるかも」「削れて名前が黄色くなってる」みたいな時ですね。
ブーストを掛けても無駄になっちゃいます。

 

また、レボルスライサーを投げる時は呪災(魔蝕みたいなやつ)に気を付けましょう。
呪災の範囲はかなり広くて、レボルを最大限遠くから投げても被弾します。

集中ロックオン戦術で火力アップ!

大きなダメージを出せる大砲ですが、放っておくと14秒ごとに1回ずつしか動いてくれません。

その間隔を早めることが出来るのが『集中ロックオン』と呼ばれるコンボ。

使うとくぎは

周囲の大砲を敵に向ける「集中砲撃」と

 

大砲1台を敵に向ける「砲撃ロックオン」

 

どちらも似たような効果に見えますが、組み合わせて使うと大砲の発射間隔を短縮することが出来ます。

やりかたは「集中砲撃→砲撃ロックオン→砲撃ロックオン」の順番に使うだけ。

この3行動で1セットなので、ピオリムや魔結界などの補助などを掛ける場合はなるべく①の前か③の後にしましょう。

②と③の砲撃ロックオンは、別々の大砲をロックオンするようにしましょう。

また、砲撃ロックオンで選んだ大砲の発射回数が増えるので、ウルトラ大砲があればそれを最優先に!

砲撃ロックオンは近くにいる大砲にカーソルが合うので、選びたい2台の大砲の間で使うとやりやすいと思います。

 

操作感にちょっと癖があるので少し細かく書くと

①集中砲撃
敵は1体なので連打で決定してOK。

②砲撃ロックオン(1台目)
選びたい大砲の近くに立って連打すれば近い大砲に勝手にカーソルが合う。

③砲撃ロックオン(2台目)
1台目をロックオンした位置から動かずに「砲撃ロックオン」を選ぶと、上から2番目に「2番目に近い大砲」があるはず。
十字キーの下を1回押してから大砲を選択するとアルファベット順とか見なくて済みます。

 

ちなみに「砲撃ロックオン」のみでも火力は伸びるんですが、発射タイミングをちゃんと見ないと効率良く動いてくれません。

「砲撃ロックオン」単体で火力を出したい時は『発射した直後の大砲に「砲撃ロックオン」を使う』と覚えておきましょう。

大砲の位置が悪い時は気軽に置きなおしてOK!

10分も戦ってると、大砲がボスの裏にいっちゃったり、やたら近くて危なかったりすることがよくあります。

そんな時は『戦いやすい場所に置きなおし』しましょう。

「せっかく置いた大砲なのに・・・」と思っちゃうかもですが、「砲撃ブースト」や「パニックキャノン」が掛かっていない状態なら、ほんとに雑に扱って大丈夫です。

なんなら大砲は置きっぱなしにしているよりも、ひたすら置きなおし続けた方が砲撃回数が多くなります。
置きなおしだけだとブーストやウルトラ大砲に出来ないので、「集中ロックオン」も併用する必要はありますが、「置きなおしは結構強い」ってのは頭の片隅に入れておきましょう。

 

「遠いし方向悪いけどブースト掛かってるし、場所はいいんだよなぁ・・・」
みたいな時は「連続ロックオン」がオススメ。

「連続ロックオン」は、フィールド全体に30秒持続する「集中砲撃」を掛けるような効果だと思ってください。

CTが長いので頻繁には使えませんが、なかなか便利な特技です。

ノクゼリア対策として覚えて欲しいこと

ここまで覚えておけば海賊としてはだいたいバッチリ!

最後にノクゼリア戦で海賊が注意したいことをまとめました。

自分が狙われたらファラやいばで受ける

ノクゼリアの攻撃で非常に危険なのが「連撃」という連続攻撃。

無策で受けると合計3000ダメージ近く食らってしまうので、しっかり軽減して受けましょう。

ファランクスとやいばのぼうぎょを組み合わせると、合計ダメージはおよそ1000程度に抑えられます。
ここまでトライアミュレットがあれば十分耐えられるため、味方を巻き込んで分散させる必要もなく1人で安全に受けられます。

自分が狙われて壁が成立した時は、早めにファランクスを入れて連撃に備えましょう。
余裕があればアイギスがベストです!でも硬直長いので注意!

燦滅光を意識して斜めから近づく

▲この当たり方なら壁(白い人)は右に逃げてくれるはず。

こちらも自分が狙われて壁が成立し、ノクゼリアがじわじわ近寄ってきた時に意識したいことです。

正面から攻撃を受けに行くと、壁をしている人は右と左どちらに逃げればいいか(海賊がどちらに回避するか)わからないのでとても危険!

また、連撃で壁の人を巻き込むのも好ましくないので、意識して斜めから角度を付けて近づくようにしましょう。

爆裂の号令を見たら離れてファランクス

▲このくらいの立ち位置から微調整するといい感じ。

ノクゼリアが「爆裂の号令」を使った後は、1番遠くにいるキャラに攻撃してきます。

強さ2だと連撃が来るので、離れたスピラソーンの近くでファランクス(アイギス)を使って待ち構えましょう。

スピラソーンの爆発に上手くノクゼリアを巻き込めば、敵に一定時間行動不能とダメージアップがかかります。

自分が爆風に巻き込まれないように注意するのはもちろんのこと、連撃を受けるためにやいばのぼうぎょを構えるのも忘れずに。

青嵐の号令がきたら大砲はひとやすみ

「青嵐の号令」はスピラソーンがテンペストみたいな技を使ってくる攻撃で、ウルトラ大砲以外は一瞬で破壊されてしまいます。

さらにそのあとの攻撃が同じくフィールド全体の大砲を破壊するじひびきだったり、集まったところに燦滅爆雷を打ってくるのでどう動いても大砲が削られてしまいます。

「青嵐の号令」を見たら、大砲を置いたりブーストを掛けても無駄になってしまうので、とにかくツッコミで陣の中へ急いで、暇なら魔結界やピオリムでもしておきましょう。

また、燦滅爆雷は味方を巻き込まないように受けたいので、円に入るのが遅かったら無理に行動しない方がいいです。

 

ちなみに、強さ2だと

・名前が白いとき
青嵐→通常攻撃→じひびき→燦滅光

・名前が黄色や赤色
青嵐→燦滅爆雷など(じひびきなし)

って感じで、名前の色に応じて決まった順番で行動してきます。

封還のわざわいは軽減して1人で受ける

▲次がだいたい燦滅爆雷なのでファラ受けが理想的。

「封還のわざわい」はジャッジメント系みたいな技ですが、処理がちょっと特殊です。

  • スピラソーンを必ず巻き込む
  • ファラやアイギス、やいばなどで受ける
  • 味方を巻き込まないように受ける
  • 大砲もなるべく巻き込まない

スピラソーンを巻き込まずに被弾すると、大ダメージの上で時間の長いザオトーンが掛かってしまうので、その戦闘での勝利は絶望的。

また、大砲を巻き込むと大砲に与ダメージ低下がかかることがあり、こちらも大きな戦力低下に繋がるため注意が必要です。
大砲に被ダメージ低下のアイコンがついてしまったら、置きなおしてリセットしましょう。

おわりに

ここまで読んで下さりありがとうございました!
全部ばっちりというのはなかなか難しいですが、「基本→応用→対策」の順で身につけていくと海賊としてステップアップできるはずです!

これ以外にも細かい装備やステータスの話とか、ローテ行動がどうこうとか、持ち替えでブレス無効化とか、大砲の細かな位置についてとかいろいろあるんですが、明確な正解が定めづらい上に劇的に勝率が変わる要素ではない積み重ね要素に近いので今回は割愛します。

 

とにかくこの記事の内容さえマスターすれば、海賊として及第点には到達できるはず!

それでは大海賊を目指して頑張ってください!!

それじゃそんな感じで~!!

↓ブログランキング参加中!(1日1クリック有効)

人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました