『りゅうおう』武闘家のオススメ装備や宝珠など

【PR】記事内に広告が含まれている場合があります。

バトル

期間限定イベント『伝説の宿敵たち』のボス『りゅうおう』を討伐するための武闘家の装備・スキル・宝珠などを紹介します。

構成は『武闘・魔戦・レン・賢者』『武闘・魔戦・レン・隠者』を想定しています。

装備

最適な装備はパーティ構成などによって変わります。参考までにどうぞ。

種別名称錬金・合成内容
武器キャンサークロー攻撃
一角鬼の額当て
(聖域の額当て)
HP
体上一角鬼の闘着上
(聖域の闘衣上)
呪い100%
体下一角鬼の闘着下
(聖域の闘衣下)
封印100%+混乱60%
一角鬼の手甲
(聖域のこて)
会心率
一角鬼の脚半
(聖域のブーツ)
移動速度(素早さ・身かわし率もアリ)
マーシャルピアス
(デスマスク)
合成:特技ダメージ+5
伝承:HP2、特技ダメ5
赤竜の首かざり
(ラストチョーカー)
攻撃
軍神のゆびわ
(断罪のゆびわ)
合成:バイシ残り30%(開戦100+死亡20)
伝承:攻撃2、行動時3%バイシ
セトのアンク攻撃
戦神のベルトツメ〇属性15%(あれば攻撃25・会心2%など)
不思議のカード
(レプリカード)
HP・攻撃・素早さ(or守備)
紫竜の煌玉HP
紋章ハルファスの大紋章攻撃+なにか(素早さ>守備>>>きようさ)
夢幻魔王の勲章合成:テンション消費なし
伝承:攻撃時1%ためる
ヴァレリアの心など
(ユシュカ・ガナサダイ他)
属性ダメージ〇%系
※属性はパーティの方針に合わせて下さい。
料理バトルステーキ☆☆☆

セットは聖域でも一角鬼でもいいです。
HP目標は料理込み1030程度。
ベルトと心はフォース属性に合わせてください。

装備の補足

セット

必殺チャージ率UPのついた一角鬼セット
あるいは
コマンド間隔短縮のついた聖域セット
のどちらもオススメ。

断罪のゆびわを使用しないため、一角鬼のバイシ維持に大きなアドバンテージはありません。

最新防具のトライドセットも強いです。むしろ理想防具はこれかも。
ただし、このボス専用になってしまいそうなところがネックでオススメしづらいです。

ちなみに3種のセット全てについているCT(チャージタイム)短縮は魔戦がクロックチャージをくれるのでまぁまぁ腐ります。最序盤なら役に立つかもくらい。

顔アクセ

顔アクセはマーシャルピアスがオススメ。

デスマスクも結構強いとは思うんですが、レンジャーや魔戦が補助を入れてくれるため、デスマスクによって得られる恩恵が少なくなりがち。

もしデスマスクを付ける場合、『牙神昇誕・聖女・弓ポン・バイキ(orスカラ)』みたいなのがよさそう。

首アクセ

基本的に赤竜の首かざりでいいと思います。

タイムを縮めたいとか3人討伐とか火力を上げたい場合はラストチョーカーも視野。

指アクセ

指輪は軍神を推奨。
理想は死亡時10%を3枠ですが、開戦時100%バイシを1枠入れたやつで全然大丈夫です。
構成的にレンジャーが戦闘開始すぐ紅蓮蝶するので合成枠が1枠腐りますが、誤差程度。

※断罪のゆびわについて
りゅうおうは『???系』なので、断罪の指輪の『ドラゴン系にダメージ+11%』などは意味がありません。
『氷の攻撃ダメージ+5%』とかは強いんですが、パーティによってフォースの方針が変わるので合わせることを考えると作成コストが高いです。
普通に遊ぶ分には軍神が無難かなと思います。

ベルトや心の属性について

属性ダメージは「戦神のベルト」「こころ」「断罪のゆびわ」などで強化できます。
輝石のベルトは強化値が低めなのでオススメしません。

りゅうおうとのバトルでは魔法戦士がフォースを掛けてくれるので、武闘家の場合『ツメ装備時 氷攻撃ダメージ15%』のような戦神のベルトを付けましょう。

「氷ツメのベルト持ってないです」みたいな人もかなりいると思うので、フォースで付与する属性はパーティごとに相談して下さい。

属性強化系の心は『氷>土>炎>闇』の順に強いです。

ガナサダイのこころは入手が運任せなので、この記事では最も攻撃力の高いヴァレリアのこころをベースとしました。

ゴッドスマッシュやギガブレイクを意識すると光(ガナサダイのみ)、魔戦がほのおのよろいなら炎がちょっと優勢になるとかはありますが、それらにより劇的な差がでることはないはずです。

耐性

▲ほんとはマヒ60じゃなくて混乱60がいいです。

範囲技を全て回避し、まもりの霧がしっかり貼られていれば耐性はいりません。

おぞましいおたけびに被弾することがあるので、保険として封印ガードと呪いガード、あれば混乱ガードを付けておきましょう。

全てが用意できない場合でも、封印は最優先で付けましょう。

スキル

きあいスキル

武闘家はだいたいこれでいいです。

デルメゼでもノクゼリアでも、ほとんどこれで行けると思います。

ツメスキル

ツメスキルもほぼどこでもこれで行けます。

デルメゼやノクゼリアのような属性耐性の高いボスに特化する場合、ゴッドスマッシュの部分を会心率アップに変えればOK。

りゅうおうは属性耐性がないので、ゴッドスマッシュでダメージを稼げます。

コマンド配置

特技

だいたい1ページに収まります。
左のページに「ツッコミ」「ゴールドフィンガー」「めいそう」「ロストアタック」「心頭滅却」を入れてます。

メインの攻撃技として使うタイガークローの隣に、ツッコミとやいばのぼうぎょを配置しましょう。
咄嗟に選びやすくなります。

CT系の特技は1ページ目に配置しておくと、CTチャージ時に気付きやすくなります。
別のページに入れていると溜まってることに気付きづらくなるので注意。

並びは一例なので、好みで調整して下さい。

宝珠

武闘家の達人のオーブの振り方です。

炎の宝珠

宝珠で申し訳程度にブレス振ってます。
レンが落ちたら滅却+やいばとかで一応ブレス耐えれるはず。

水の宝珠

逆境と忍耐、あと不滅くらいしか入れるものがないです。

残ったポイントで装備でカバーしきれない耐性を気持ち程度につけておきます。

風の宝珠

攻撃系いろいろと打たれ名人、禁断HPあたりを振るとだいたいポイント尽きます。

始まりCT短縮は引ければ序盤の行雲などが早まってまぁまぁ強いです。
どうせクロチャで上書きされますけど。

復讐系を増やしたり、追撃入れてもいいです。

光の宝珠

必要なやつはしっかり振っておきましょう。(あまり書くことがない)

闇の宝珠

ツメの特技いろいろ振っときます。
風斬りLv6じゃなくてゴールドフィンガーLv6でもいいかも。って思ったけど、どうせほとんど使わないので誤差です。

おわりに

いまこの記事をイベント開始前に滑り込みで書いてます。

一応テンプレ構成はこれだと思いますが、魔法入りなど他の構成も強いのでお好みで。
この構成をベースに、武闘家の枠をバトマスや魔剣士にするのも強いです。

『魔剣・魔戦・レン・賢者』
『バト・魔戦・レン・賢者』
とかですね。

あとたぶん今回は隠者入りが流行ると思ってます。

 

今回もりゅうおうイベント楽しんでいきましょ~!

それじゃそんな感じで~!!

↓ブログランキング参加中!(1日1クリック有効)

人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました